直前模試でな、なんと100点満点とっちゃいました!過去問では前に満点とったこともあるけど、直前模試で満点とるのは初めて。
ちょっとうれしくなってブログ書いちゃいました。しかも制限時間が2時間に対して、所要時間がなんと1時間!これはもう勉強しなくていいっぽい。でもとことんやってしまうのがくそマニア。新たに模試を11回分買ってくるのがくそマニア。
なんでここまでやるのかというと・・最近の商工会議所の暴走が原因なわけで。
105回までの合格率がだいたい30~40%、
でもいきなり106回は49.5%もの合格率!!
しかし何を思ったか前回の合格率は13.7%・・・もうちょっと真面目につくれよ、と思う中、今回も難しかったらと不安に思い、猛勉強してるわけです。
でも50%の合格率のあと、いきなり難しくしてくるくらいやから
13%の合格率の後はめちゃくちゃ簡単にしてくるような気もせんこともない。
ちなみに2級の場合、これまでが大体30%の合格率だったのに前回は5%・・・・・・頼むよ商工会議所・・・
■[通信]ありがとうbighead(id:bighead)氏
簿記試験終わるまで、通信トピックをbighead(id:bighead)氏に代打してもらってます。
ありがとう。これで安心して簿記に取り組めます!御礼に本を紹介。(もう読んだことあるかも、)
この本、なかなかおもろいっす。オレも就活前に出会いたかった。ドコモの章だけ立ち読みしたけど、
・ドコモは旧NTT出身者の幹部が若手に全く権限を与えようとせず、会議も自分たちだけでやるため全く進まない。イメージほど自由な会社ではない。
・課長クラスで大体年収1000万・給与格差は意外に大きく、ボーナスで20万ほどの差がつく。しかし、人事評価があいまいで直属の上司がどれだけ人事に影響力を持っているかで決まるため、やる気をなくす人も多い。
・基本的にNTTグループ内で待遇は同じだが、ボーナスの額が大きく異なる
・携帯は使い放題。社員一人平均3万円は使うらしい
などなど結構、的を射たおもしろい内容になってます。会社図鑑ほどデフォルメされておらず、かといって会社四季報ほど固くなく、
2ちゃんほど適当ではなく、かなりええ感じです。ドコモの人に聞いた話と似ている部分もあるんで信用していいかと思います。
でもほんまの今を輝く一流企業しか載ってないので、いきたい会社がその中にないとあまり意味はないんで興味ある会社の章を立ち読みするのがベストかと。ちなみにとりあげられてる会社は、
トヨタ自動車、日産自動車
NEC、ソニー、キヤノン、松下電器産業、富士通、シャープ
三井物産、三菱商事、日本生命、東京海上火災保険、みずほ銀行
NHK、朝日新聞社、リクルート、全日空、アクセンチュア、野村総研
日本IBM、NTTドコモ、NTTデータ、サントリー
うーん、一流すぎる・・
■コメント(復旧)
#bighead『いやいや、こんな本しらんよ!ってか先週出たところじゃないすか!買おう...。』
#daichi-55『おっ知らんかったか!「働くということ」とかと一緒に並べてある本屋が多いから読んだかな、って思っててんーNECとかサントリーも今度立ち読みしてみよーっと』